県営・市営住宅とは
市営住宅とは、住宅に困窮し、比較的収入の少ない低所得者の方に安い家賃で住んでいただくため、国と市が協力して建設し、市が所有する住宅です。 申し込み時や入居してからも民間の住宅とは異なり、収入基準など様々な規定が設けられてあります。 その上で、礼金や更新料がないですが、毎年収入調査を行い、使用料(家賃)を決定します。
県営住宅は、公営住宅法に基づき千葉県が国の補助を受けて建設した賃貸住宅です。 現在住んでいるアパートの居住面積が家族が増えたために狭くなったなどの理由により住宅に困っている方や法令で定められた収入額以下の方を対象としています。
主な入居条件(市町村によって若干条件が異なる場合があります)
- 世帯の収入が、収入基準以内(控除後の月収158000円以下)であること。収入計算を確認する
- 住宅に困窮していること
- 該当の市町村に居住あるいは通勤している方
- 市県民税の滞納がないこと
- 同居または同居しようとする親族(単身者向けなど一部例外あり)
- 申込者及び入居しようとする家族が暴力団員でないこと
メリット
- 礼金・更新料・仲介手数料などが不要
- 間取りの割に家賃が安い
- 間取りの割に家賃が安い
デメリット
- 入居条件が厳しく、抽選による選考もありなかなか入居できない
- 建物が古い事が多い
- ペットが飼えない
- 外国籍の住民も居る場合があり、文化的背景の違いなどによる齟齬がまれにある